

診療メニュー:予防歯科関連
リカルデントガムのエナメル質再生効果
で初期虫歯を自力で治す!
皆様の健康をトータルサポート。
リカルデント(CPP-ACP)配合のリカルデントガムで、初期虫歯なら再石灰化され、エナメル質の結晶構造が変化し再生されます。
リカルデントガムは歯磨き後や寝る前に噛むと効果的です。フッ素入り歯磨き粉やキシリトールガムの併用で効果絶大。
予防歯科なら江戸川区篠崎町の歯医者。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:予防歯科関連
皆様の健康をトータルサポート。
リカルデント(CPP-ACP)配合のリカルデントガムで、初期虫歯なら再石灰化され、エナメル質の結晶構造が変化し再生されます。
リカルデントガムは歯磨き後や寝る前に噛むと効果的です。フッ素入り歯磨き粉やキシリトールガムの併用で効果絶大。
予防歯科なら江戸川区篠崎町の歯医者。
歯の表面が白濁してきてこれは虫歯ではないのか、歯医者に行ったら削られて治療されるのかなど不安になった経験があるかと思います。
虫歯でも初期であれば自分で治すことも可能です。そのやり方の代表的なものがリカルデントです。
虫歯になりかかっていても、むやみに削らずに、リカルデント(CPP-ACP・カゼインホスホペプチド非結晶リン酸カルシウム)を使用し、再石灰化を促す努力をすれば、虫歯の進行を止め元の状態に回復させることができます。さらに、再石灰化を起こすことで歯のエナメル質の結晶構造が変化し、より酸に対して強くなって再生します。
乳歯や生えたばかりの永久歯(6歳臼歯)が虫歯になりやすいのはエナメル質の結晶構造が酸に弱い形状の為です。
初期虫歯(CO)なら再石灰化で虫歯を治すことができます。 初期虫歯(CO)とは歯の表面が白く変色した状態です。 それより少し進んでやや褐色になった状態(C1)でも虫歯の進行をストップさせることができます。
キシリトールガムを噛むことで唾液の分泌をよくするなどでも歯の再石灰化は起こります。リカルデントガムの中にはキシリトールも配合されていますが、ミュータンス菌の感染が強い方はキシリトールガム100%を買って追加で食べることをおすすめします。
フッ素の使用でも歯の再石灰化は起こります。
フッ素の使用法はフッ素入り歯磨き粉、フッ素洗口剤、フッ素スプレー(フッ素入り液体歯磨き)などがあります。
リカルデントガムを噛むことで再石灰化が促進された白濁部位は、同時に耐酸性も獲得していきます。
これはミュータンス菌などの虫歯菌によって作られた酸に再びさらされても虫歯になりにくい結晶構造になるからです。
1日の摂取目安:1回二粒を同時に、1日に4回、1回あたり20分間噛みます。
食後にフッ素入り歯磨き粉などでブラッシングした後に使用したり、夜寝る前に噛んで寝たりすると効果的です。
リカルデントには牛乳由来成分CPP-ACP(カゼイン分解物を含む)が含まれておりますので、牛乳に対してアレルギーを持つ方はご使用をお控えください。
リカルデントガムに配合されている甘味料(マルチトール、、ソルビトール、キシリトールなどの糖アルコール)や還元水飴は虫歯を作らないものです。
従って、夜寝る前にガムを噛んだからといって虫歯になりやすいという事ではありません。むしろ、主要成分のリカルデント(CPP-ACP)やキシリトールによって、虫歯予防効果が高まるので安心して使用してください。
歯磨き粉の様に使用するリカルデント配合のMIペーストがあります。この製品もリカルデントガム同様に虫歯予防効果が期待出来ます。
口の中では、ミュータンス菌やラクトバチラス菌などの虫歯菌が作り出す酸によって健全な歯質の無機成分「ハイドロキシアパタイト」が溶け出す「脱灰」と唾液に含まれるカルシウム、リン等によって歯を守る「再石灰化」が同時に行われていて、このバランスがとれていれば歯は健康です。
ところが虫歯菌の活性が強まり歯を溶かす作用が強くなると、エナメル質の表面からカルシウムやリンなどの無機成分がどんどん溶け出して初期虫歯COの白濁が始まります。
フッ素やリカルデント、キシリトールは、この"脱灰を防ぎ再石灰化"を促進する作用があります。
写真の様に初期虫歯COはエナメル質の白濁として現れます。 これは、脱灰病変の内部に酸が浸透しミネラルを溶出した結果です。
白濁の内部には酸を作るミュータンス菌などの侵入はなく、エナメル質内部での酸の産生はありません。従って、白濁内部での結晶は完全に破壊されていないため、自力で結晶を修復することが可能なのです。
つまり、"初期虫歯なら自分の力で治すことが出来る"という事です。
この様な白斑は歯頚部(歯茎との境)に多く現れています。これは、プラークコントロール(ブラッシング)が不十分で、常に歯垢がこの部位に存在し、酸を作り出していることを意味しています。
従って、この部位に存在するプラーク内の細菌が作り出す酸は臨界pH5.5以下の酸性状態になっていると言えます。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。