

診療メニュー:歯周病関連
江戸川区篠崎駅前の歯医者が回答
歯茎がめくれ奥歯の歯茎からしょっぱい液
皆様の健康をトータルサポート。
「歯茎がめくれ歯茎や銀歯からしょっぱい味の液が出る」「歯茎の痛み・出血・腫れ」「歯茎が下がって歯と歯の隙間ができる」など、歯周病や口臭との関連性などの質問を江戸川区篠崎駅前の歯科医院・ふかさわ歯科クリニック篠崎が回答。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:歯周病関連
皆様の健康をトータルサポート。
「歯茎がめくれ歯茎や銀歯からしょっぱい味の液が出る」「歯茎の痛み・出血・腫れ」「歯茎が下がって歯と歯の隙間ができる」など、歯周病や口臭との関連性などの質問を江戸川区篠崎駅前の歯科医院・ふかさわ歯科クリニック篠崎が回答。
メール相談に寄せられた質問に対する回答です。
・2020年のメール相談は行っておりません。
Q&Aを読む際の注意点
・患者さんからのメール内容を頼りに判断していますが、実際に診察し、レントゲンなどを撮って診断しているわけではありません。
したがって、《正確・適切な回答になっていない場合がある》ということを承知した上で覧ください。
奥歯と前歯の歯の間の歯茎二カ所が“ペロン”とめくれます。
歯と歯の間の歯茎(二カ所)がペロンとめくれる原因を次のキーワード「痛み無し・歯磨きで血が出る ・少し赤い ・腫れてる」 で検索してみると歯肉炎の症状に似ていたのですが、歯茎の逆三角形の部分に触るとペロンとめくれてしまうので歯磨きをして大丈夫なのか心配です?
正しい歯磨きの方法は歯医者で教わったことあるので、歯磨きして大丈夫なら丁寧に歯磨きしたいのですが恐いです。どうしたらいいでしょうか?
典型的な歯周病、あるいは歯肉炎の状態です。歯茎がべロンとめくれているのは歯周ポケットが深く形成され、歯茎が盛り上がった状態になったからです。
もし、奥歯で歯茎がめくれているのが親知らずであれば智歯周囲炎になっている可能性がありますね。
歯ブラシをすると出血しますが問題ありません。はじめはそっと時間をかけて丁寧に磨いてください。数週間きちっとブラッシングを続ければ歯茎からの出血もなくなり、歯茎の異常な状態(歯茎がペロンとめくれる)も治っていくと思います。
しかし、歯ブラシをせずにほおっておくと症状はさらに悪化します。 最初はやわらかめの歯ブラシを使い、優しくブラッシングを行ってください。全く怖がる必要はありません。
歯茎がめくれた初期の状態は痛みを伴うことが少ないですが、症状が悪化すると痛みが起こってきます。
炎症が歯肉に限局している歯肉炎の場合では、子供の歯茎にめくれがしばしば認められますが、適切な歯ブラシをすることだけで完全に元に戻すことが出来ます。
しかし、歯周病の進行度合いにより歯槽骨の破壊が起こっている場合には歯ブラシをするだけでは治りません。その場合には歯槽骨の破壊を伴った歯周ポケットが形成され、深くなっているはずですから歯科医院での治療が必要です。
歯周病の進行度合いについての診断はここではできませんので、歯科医院を受診されることをお勧めします。
智歯周囲炎が起こっているのであれば、痛みを繰り返すことがあるので歯医者での受診が必要です。
【関連動画】
歯茎を切開した後すごく痛み、その後歯茎の腫れと膿との戦いになっています。
45歳女性です。10月29日に受診してきました。前日の夜に右上の奥から2,3番目の歯茎がズキズキ痛みだして、市販の痛み止めイブを 飲んでもおさまらなかったので受診したら、レントゲンを撮り消毒するぐらいでした。あと、歯茎のチェックをさせて下さいと言われ、下の歯の歯石取り。それが終わると化膿止めのトミロンと痛み止めを3日分もらいました。
次の日も消毒と歯石取り。12月6日までに6回通いこの日に右上の歯茎の奥に詰まっていたものを取り出し、痛みがないように薬をぬられたので痛くはなかったのですが、自宅に帰ってから痛みだしました。よく考えるとこの日から2,3日もしないうちに歯茎の腫れと膿との戦いになっています。
腫れは1年前ありました。下の歯の歯並びが悪く歯茎が下がってきたため薬みたいなので固定してあります。 歯は全部あります。歯茎の腫れは歯に近いです。虫歯は上下の奥から3番目まで治療しています。医師からの説明は受けていません。
歯科助士さんが、歯磨きの時力をゆるめて磨いてくださいとのこと。 切開の後はあまりにも痛くて良く覚えていないのですが、はぐきに熱い何かを当てられました。 3日後の受診前には、少し膿があり歯茎をおさえて膿をだされました。 それが25日でした。明日、受診の予定なのですが、何か違和感がありやはり黄色い(膿)小さいのがポッツとできています。
切開したとき麻酔なしだったのでかなり痛いおもいをしたので、病医院を変えようか迷っています。 ちなみに、お酒はのまないほうがいいですよね!
明らかに重度の歯周病になっているように推察されます。初診時に消毒するぐらいで終わり、抗生物質と痛み止めを処方されていますが、ここに関しては、特に問題ないと思います。急性症状が起こっている時に患部を積極的な治療をすると、逆にマイナスになってしまうこともあるからです。
12月6日の時点で歯茎の奥深いところの措置がなされているようですが、炎症が治まってからやったのだと思います。本来ならば抗生物質やそれまでの処置によって急性症状は治まっていたはずなのですが、逆に強い痛みを誘発してしまうことは、私はあまり経験していません。
強い急性症状があり、歯肉が大きく腫れている場合には、麻酔をかけると強い痛みを起こしてしまうことがあります。また、急性症状の状態の歯肉は麻酔が極めてかかりにくい状態になっている事が多いです。そのために麻酔なしでやることは選択肢の一つとなる事もあります。
「何か違和感があり、やはり黄色い(膿)小さいのがポッツとできています。」と言う表現から察するに、小さいのがポッツとしたものフィステルと言って根尖性歯周組織炎(神経が腐っているため神経の治療が必要)で、膿の出口である可能性も否定できません。
また、歯科医院を変える方が良いのかどうかは、なかなか文面からは判断出来かねますので、コメントは差し控えたいと思います。 大事にしてください。
糖尿病で歯周病です。歯茎から出血と小さな腫れがある場合、適切なブラッシングで改善は可能ですか?
質問お尋ねいたします。 現在、2型糖尿病で投薬治療を行っています。
歯周病用の歯ブラシと歯磨きでブラッシングしていますが、そのたびに出血します。 定期的に歯間ブラシも使っているのですが、その効果はあまり顕著ではありません。
最近、歯茎にプクッとした小さなふくれができ、いつのまにか治るという状態が続いています。 さらに、堅いものを噛むと奥歯がきしむような軽い痛みを感じます。
歯ブラシをすると出血があるということは明らかに歯周病による炎症が起こっている証拠です。 糖尿病の方は歯周病になりやすく、しかも重症化しやすいため、健康の方以上に適切なブラッシングが望まれます。 歯肉からの出血は気になさらずにどんどんブラッシングを行ってください。
同時に歯間ブラシの使用も毎回行ってください。 ポイックウォーターを使用してみてください。歯周病菌の数を減らすことが出来ます。
「歯茎にプクッとした小さなふくれができ、いつのまにか治るという状態が続いています。」とありますが、歯茎と歯との境辺りにふくれがある場合には歯周病が原因です。 一方、歯根に近い部分にふくれが出来ている場合には根の中の病気で、フィステルが出来ています。 この場合には根管治療(歯の神経の治療)が必要です。
歯周病の進行が重度に至っている場合には適切なブラッシングだけで症状が改善することはありません。重度歯周病の場合は、深い歯周ポケットが出来ていることがほとんどで、歯周ポケット内の細菌の繁殖をコントロールするような治療が必要です。
歯科医院での適切な処置が必要で、歯周外科が必要かは個々の症例によって判断されるべきものです。また病状が安定したとしても、定期的なメンテナンスに通う必要があります。当院ではPMTCやエアーフローと言って専用のクリーニング用の機械で歯面及び歯周ポケット内の細菌のコントロールをしていきます。
プラークコントロールでも痛みが治まらない場合、抜歯以外に方法はありませんか?
相談お願いします。 以前から奥歯が痛く腫れていた為、近くの歯医者にいった所、歯槽膿漏であると診断されました。
確かに奥歯(親知らずの次の歯)がグラついています。 そこでの処置内容は、プラークコントロールを行い様子を見て、痛さが我慢できない場合には抜歯と言われましたが、奥歯を抜くと親知らずもすでに抜いている為、物が噛めなくなると思うので我慢しています。もっと良い方法が無いでしょうか?
抜歯をするかの判断は歯槽骨がどれだけ溶けてしまっているかにあります。歯根のまわりに残っている骨がほとんどない場合は抜歯の対象になります。
上の奥歯も下の奥歯も歯根が複数本があり、複雑な形態をしているため、重度歯周病の治療は困難です。
「プラークコントロールを行い様子を見て痛さが我慢できない場合抜歯と言われました」 ということは歯根の周りの骨はほとんどないものと想像されます。 また、通常の治療方法(スケーリング、ルートプレーニング)での回復はほとんど望めない状態のところまで症状は進行してしまっている可能性があります。
この様な場合、GTR法やリグロス法などの歯周外科手術の適応症ではありません。 残念ながら咬んで痛い、歯茎が腫れて動揺するなどの症状が出たら抜歯の選択しか残されていないかもしれません。
失くしたところは歯槽骨の改善を待ってインプラントをするのが良いと思います。 ただし、インプラントの場合、骨の量が重要になります。質問者は上の奥歯か下の奥歯かを記載していませんが、上の奥歯の場合、上顎洞との関係で特別な手術(サイナスリフト)を行わなければいけない場合もあります。また、下の奥歯では下顎管(骨の中に通っている神経)との距離が重要で、十分な骨の高さが必要になります。
インプラントが適用出来ない場合には、取り外しの入れ歯を作ることになるでしょう。
歯槽膿漏の手術後7ヶ月から痛くなり、歯ぐきも腫れてきたのですが...
はじめまして。 昨年12月に歯槽膿漏の為、歯周外科手術を行いました。 名前は忘れましたが、多分GTR法だと思います。 右下一番奥から2番目の歯で、手術中かなり奥深いところまで汚れをとるのに必死だった様子でした。
その後顔の腫れと痛みが続きましたが1ヶ月ほどでようやく落ち着き、凍みもお さまっていたのですが、7ヵ月後の最近また痛み出しています。現在歯茎が腫れて 顔も少し変形しているのがわかります。
他の歯の治療もあって歯医者には毎週通っています。昨日もこの事を伝えましたが、消毒と軟膏をつけて様子をみると言って終わりました。口の中に飴玉を入れているほどの不快感と頭痛がするほどの痛みになっているのにこのままで大丈夫なのか心配です。他の病院にも行ってみた方がいいのか悩んでいます。
下の奥歯の根は個人差がありますが2本~4本の複根です。 解剖学的に複雑で且つ奥にあるため、歯周病が進行すると治療は困難を極めます。 特に歯槽骨の破壊が分岐部(根が分岐するところ)を超えて進行すると治療は困難になり、予後も悪くなります。 あなたの場合このような状況だと思われます。
そのため、手術後の安定に1ヶ月を要したり、7ヵ月後再発したりしているものと思われます。 おそらく、病変は根の深い部分まで進行しているために再手術を行ってもうまく行かないかもしれません。 そのような理由で、消毒と軟膏(おそらく抗生物質)をつける処置にとどめていると想像されます。
歯周外科(GTR法、リグロス)などを実施しても必ずしも良い結果になるとは限りません。特に骨の吸収度合い(垂直的な骨の吸収なのか、水平的な骨の吸収なのか、歯根分岐部まで歯槽骨の吸収は進んでいるのか)などによって、その成果はかなり異なったものになることが多いです。
また、歯科医院は予約制ですから、時間のかかる治療は次回に時間を十分にとって行おうと考えていたのかもしれませんね。
現在、不快感と頭痛がするほどの痛みになっているわけですから、抜歯を含めて何らかの処置が必要なのは確かですね。 他の病院に行くという選択肢(セカンドオピニオン)はあると思います。
痛痒いような感じが1~2週間程度続くことがあるのですが...
40代の男性です。 最近(ここ2年ほど)は半年に1回程度、歯医者さんで定期検診、歯石除去を していただいています。 実は、たまたま診ていただく時には大丈夫なのですが、そうでない時に歯茎が 痛痒いような感じが1~2週間程度続くことが2~3ヶ月に1回程度あります( ほとんど上の左右、奥から2番目の歯)。
そこでお聞きしたいのですが、
1、自然に症状が治まるのであれば、経過をみていればよろしいでしょうか( この程度で診ていただくのは大げさかなと躊躇してしまいます)?
2、繰り返さないためには、生活習慣、歯磨き方法を変えれば大丈夫でしょうか?それとも治療する必要がありますか?
歯磨きの頻度については主に朝食後と夕食後の2回、朝は短めですが、夜は1 5分程度磨いて、フロスで歯間も磨いています。 以上よろしくお願いいたします。
メンテナンスもしっかり行い、歯磨きの習慣の状態も非常に良いようです。「歯茎が痛痒いような感じが1~2週間程度続くことが2~3ヶ月に1回程度あります。」 ということですが、そこの歯の歯周病の進行程度がどのようになっているのか気になります。
しかし、半年に1回メンテナンスをしている訳ですから、その時に歯茎の検査もしているはずです。おそらく問題はないと思いますが 、歯周ポケットが深くなっていて、歯周病が原因でこの症状が起こっているならば治療が必要ですし、 定期的なメインテナンスも注意して行っていく必要があると思います。
また、歯周病ではない別の原因があるかもしれません。 ただ、「痛痒いような感じ」というのは症状としては明確ではないため、 全く問題がないことも考えられます。
実際にその症状が起こった時に来院して、担当の歯医者さんに症状を伝えて、しっかり検査をしてもらってください。 検査は早いに越したことはありませんので、遠慮せずに受診することをお勧めします。
歯茎が腫れていて食事で咬む時痛いのであまり咬めません。
やわらかいもの、流し込む食べ物を選んで食しているような状態です。
今まで通っていた歯医者さんは抗生物質を歯茎に注入し痛み止めの薬を処方するという処置をしてくれていますが、なかなか治りませんし、薬もロキソニンとボルタレン両方を同時に飲むという処方なので首を傾げてしまい、(薬局で働いていますが薬剤師さんも?という反応でした)何か不信感を抱いて他の病院に行こうかと思っています。
他の治療方法はないのかお尋ねしたいのですが。歯茎の状態は歯間がかなりあいています。歯間ブラシはLを使うほどです。 よろしくお願いいたします。
現在の状態を文面から察するに重度歯周病になっているようですね。また、歯の間に隙間があるのは、おそらく歯周病の進行によって起こった現象でしょう。食事をする時に噛むと痛いということは、歯根を支えている歯周組織(骨)がかなり吸収されていると思われます。
歯周組織の破壊が進むと、通常の治療では、骨の回復は望めません。そこで、 リグロスを骨が破壊した部分に注入する手術やある特別な膜を骨が破壊された部分に巻き付ける事によって骨を回復するGTR歯周外科手術などが適用可能な場合もあります。
歯周病の初期治療(スケーリング・ルートトレーニング)がしっかり行われているかが重要です。次に、歯周ポケットが深く、そこから出血するようであれば、次のステップである歯周外科に進むか、再度、ルートプレーニングを行い経過観察します。歯周ポケット内の細菌の活性度合いが低下した段階で、抗生剤の投与を歯周ポケット内にする事もあります。症状が安定したら、定期的なメンテナンスとして PMTC を実施していきます。
上記のような治療の流れなのですが、治療法は状態により異なりますので、これですとはいえませんが、ロキソニンとボルタレン両方を飲むというのは私もいささか理解に苦しみます。
奥の歯肉が食べ物を噛んだり飲み物を飲んだだけで痛みを感じるのですが...
最近になりまして左側の奥の歯肉が食べ物を噛んだり飲み物を飲んだりしただけで痛みを感じるようになりました。 今まではこんなことはなかったのですが、突然痛みだして自分ではどうしたらいいのかわかりません。
これはどういった治療をすればいいのでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
診察をすれば直ぐに診断はつくのですが、質問内容だけでは様々な原因が考えられます。
歯肉が食べ物を噛んだり飲み物を飲んだりしただけで痛みを感じる時は、
① 歯髄炎になっている。(虫歯が神経までいって痛みが出ている。)
② 歯周病が進んでいる。
③ かみ合わせに問題が起こっている。
④ 歯軋りが問題を引き起こしている。
⑤ 知覚過敏が起こっている。
⑥ 知歯周囲炎(親知らずの炎症)が起こっている。
など、さまざまな原因が想定されます。
おそらくですが、この中で最も可能性の高いのが①の虫歯が神経まで到達していることによって起こる症状と考えられます。この場合には根管治療といって、感染した神経を除去する治療を行います。その後、土台を作り、人工の歯冠をかぶせる処置を行います。 いずれにしても早い受診が良いかと思います。
歯肉が痛いので歯磨きをしたら一気に血がでました。歯茎も少しヌルヌルします。
3日前に歯肉が少し痛み始めたので、これはまずいと思い、すぐに歯を磨きました。そしたら一気に血がにじみ出てきて、歯ブラシはその出血で真っ赤に染まっていました。とにかく歯肉炎程度ならブラッシングをすれば治るだろうと思っていたのですが、歯茎が少しヌルヌルしているので、もしかして膿が出ているのではと思い、心配しています。
歯自体は、まだグラついてはいないのですが、早急に治療した方がいいでしょうか?今は、痛み止めとブラッシングで、ケアを進めているのですが、もう手遅れですか?詳しいご回答をお願い致します。
歯周病の進行の確定診断は、歯周ポケットの測定とレントゲン検査によって行います。確かに歯肉炎程度なら歯磨きを適確に行うだけで完治するでしょうが、歯槽骨の破壊を伴っている場合には、歯科医院での治療が必要になります。また、歯がぐらぐらしていないということですが、歯の動揺が始まるのは、歯槽骨の吸収が全体の3分の2ほど進んでからです。
歯槽骨の破壊が起こっているということであれば、ある意味、手遅れなのかもしれません。それは、歯槽骨を再生させる治療技術が完全に確立されていないからです。また、歯肉に限局した炎症であれば、歯周組織は、完全に元に戻りますので手遅れとは言えません。
また自分自身で口腔ケアを徹底することは非常に重要なことですが、意外とプラークコントロールが出来ていないことが往々にしてあります。歯垢の染め出し液を使って適確に磨けているかチェックすることをお薦めします。
年齢、性別などが記述されていないので、歯周病の原因を推察出来かねますが、いずれにしても、歯科医院でしっかり診断してもらい、歯周病の治療をできるだけ早く受けることをお薦めします。
歯茎からの口臭としょっぱい味がします。
奥歯ですが、銀を被せた歯だと思いますが、若干赤く歯ぐきが腫れています。 特に銀歯の付け根がです。少しぐらぐら動きます。
気になるのは、その歯からだと思われる口臭です。腐ったような臭いがして歯ぐきを舌で押さえると血なのか膿なのかしょっぱい味がします。歯磨き時には念入りに磨くため出血します。 歯周病なのでしょうか?
銀を被せた歯の場合、銀歯の中が虫歯になっている場合でもこのような歯茎が腫れ出血し、しょっぱい液が出るなどの症状が出ることがあります。
文面からだとどこの部位から出血しているのか明確に判断出来かねますが、原因と考えられることは銀歯の中が虫歯になり、その中にばい菌が沢山繁殖している状態なのか、根の神経が感染をして膿を作り、それが歯根の先端部分にあるフィステルから出てきているのかもしれません。 それが口臭の原因になっているのかも知れません。
また、歯が少し動くということですが、歯周病が原因で歯槽骨が破壊されて起こる場合と銀歯の中が虫歯で腐ってしまっている場合に起こります。
このような症状が起こる原因として、歯周病で歯茎に炎症が起こっている場合、自分で口腔ケアを徹底するだけでは決して良くなりません。
いずれにせよ、口の中からしょっぱい液や苦い液が出るのは何らかの炎症が起こっている証拠です 。
放置すれば、どんどん悪化しますから早めに歯科医院を受診されることをお薦めします。
差し歯を全部外して総入れ歯にすれば口臭は治るのでしょうか?
3年程前に上の歯の殆どが駄目になりわずかに残っている歯3本を柱にぜんぶつなげて差し歯を入れてもらいました。差し歯が入って良かったと思ったのもつかの間すぐに肉と差し歯の間から発生する口臭に悩まされています。
毎日なんどもその隙間を歯周病・歯肉炎予防薬で磨いてますが10分もたたないくらいから臭いが気になります。自分でも感じるくらいなので、人の中に出にくくて悩んでます。
全部外して総入れ歯にすれば治るのでしょうか?私は今年60才女性です。宜しくお願いします。
歯をつなげて作る差し歯のことをブリッジと言います。 ブリッジの橋の部分(ダミー)にあたる所は歯は無く、歯肉との間に隙間があります。 この部分は食べかすが詰まりやすく、普通の歯ブラシでは取りにくく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して食べかすやプラーク(細菌の塊)を除去することが必要です。
しかし、適切に歯間ブラシの使用が出来ない方々を多く見ます。 そのような方々のダミーの下は食べかすが残ったままの状態になり、細菌の増殖の絶好の環境を作っています。
当然口臭の発生はありますし、残っている天然の歯の周りの歯周組織にも炎症を起こし、歯周病の発生と進行の原因ともなっています。
一旦ブリッジを外し、残っている歯を1本づつ冠を被せ、歯の無い部分は取り外しが出来る入れ歯にすれば歯磨きは適切に出来ると思います。
入れ歯に抵抗がある場合にはインプラントが良いでしょう。インプラントは歯を失った部分の歯肉を切開して開き、骨の部分にドリルによって穴を開け、そこにチタン製の人工の歯根を入れることによって、あたかも自分の歯が出来たかのような状態にすることができる治療法です。
しかし、インプラントは保険の適用にならず、複数の本数を埋入するとすれば、高額の治療費になると思います。また、必ずしもすべての患者さんに適用になる治療法ではありません。十分な骨がなければ出来ないこともあります。
歯周病・歯肉炎に効果的な液体歯磨きは次亜塩素酸が入っていることが重要で、商品としてはポイックウォーターがあります。予防薬の使用はあくまでの補助的なもので、食べかすやプラーク(細菌の塊)は歯ブラシによる機械的な除去が必要です。
陥没した歯肉のところの治療のところから口臭があります。
私の右上の奥から2番目の歯ですが、かぶせがとれてから何年か放置していた為、歯肉が陥没しているんです。 昔から歯医者さんに抵抗があり、仕事も忙しく良い歯医者を探しているうちに足が遠のいてしまっていたのですが、ネットでよさそうな歯科医院を見つけ、思い切って行ってみたのですが、もっと早く来てたらよかったのに・・・とのこと。
陥没した所をかくすような形でかぶせをして頂く治療法でした。 歯間ブラシとブラッシングの仕方を教えて頂いて毎日3回ほぼ欠かさず行っているのですが、歯周病の進行と、陥没している歯肉からと両方の悪臭がひどくなってきています。 この陥没している歯肉は、何か治療法はないのでしょうか?
早く歯医者に通いたいのですが、今までの所だと歯周病の治療?(歯周ポケットのスケーリング)をすると大変痛くて涙がでてきます。 口を長く開けているのもつらくて金額も高いのですが、口臭が以前と同じようにあり、通わなくなってしまいました。
実際、このような悩みを解消することは無理なのでしょうか? 宜しくお願いします。
歯肉が陥没している。とのことですが、どの様になっているのか文面からは想像しがたいのですが、歯肉が下がってしまったと解釈して回答いたします。
歯周ポケットのスケーリング時に痛みが起こった場合には、そのことを、歯医者さんに伝えてみたらいかがでしょうか。きっと麻酔をかけてくださると思います。
口臭が気になるのが問題と思われますが、きちっと歯磨きが出来る様に、人工の歯が治療されているかが重要だと思います。磨き残しがあれば口臭はそこから発生しますので、そのことをかかりつけの歯医者さんに相談なさってはいかがでしょうか。
前述しましたように歯肉が陥没という現象がどのようなものか直接見ていないのでよくわかりませんが、治療はかなり難しかったと思います。となると、そこの環境は歯ブラシが届きにくい状態になっているのかもしれませんね。そこを適切に歯ブラシできるよう練習が必要でしょうね。
右上の奥歯の奥部分ですが臭いが磨いてもとれません。
右上の奥歯の奥部分ですが臭いが磨いてもとれません。 血などでていませんし、痛みも特にありませんがこれは歯周病になるのでしょうか。 それとも磨き残しが原因なのでしょうか。
赤ちゃんがいるので出来るなら歯医者にいかずに直したいと思っているのですが、 やはり歯医者へいったほうが良いでしょうか。
右上奥歯の匂いの原因ですが、いくつかの原因が考えられます。
①虫歯が大きく進行している。(被せ物や詰め物の中に虫歯は発生している可能性も)
②歯周病が進行している。
③上顎胴炎が起こり鼻から膿が出てきている。
④親知らずに炎症が起こっている。
⑤磨き残しがある。
などが考えられますので、ご自分で治すことができるかどうかは不明です。少なくとも、きれいに磨けていない可能性もありますので、自分自身の判断に頼るのは良くないでしょう。
もし、何らかの細菌感染によって臭いが起こっているのであれば、赤ちゃんへの虫歯菌感染リスクもありますから早めに歯科医院を受診されることをおすすめします。
赤ちゃんはほとんどが母親から虫歯菌の感染を受けます。特に、問題なのがミュータンス菌の感染です。強くミュータンス菌が感染してしまうと、一生虫歯になりやすい口腔内の環境が出来てしまいます。
また、上の親知らずが綺麗に生えていないため、磨き残しがあり炎症が起こっていてそこが口臭の発生源かもしれません。
歯槽膿漏で前歯の歯と歯の間に隙間が出来たのと、歯茎の色素沈着を治したいのですが。
はじめまして。 45歳の女性です。 5年前より歯周病が進み、歯茎が減って、歯と歯の間に隙間がかなりあります。 特に上側の前歯は隣の歯と5mmほど空き、知人からからかわれたりもします。
下側の前歯は歯茎の現象に伴いややV字にそっているうえに色素沈着が気になります。
以前行っていた歯科医は歯槽膿漏の治療は専門外なので、歯石をとってフッ素治療をするのみで、ここ1年近く歯科に行っておりません。 歯槽膿漏と前歯の隙間を治したいのですが、よろしくお願いします。
歯周病によって歯茎が下がり歯の間に隙間が出来、黒く見えるのをブラックトライアングルと呼んでいます。
さらに、歯周病の進行でフレアーアウトという現象(特に上の前歯が出っ歯になり歯の間に隙間ができる)が起こっているようです。
歯周病が進行すると歯の根を支えている歯槽骨が溶かされます。同時に歯周ポケットの深さは増していきます。 歯周ポケット内には歯周病菌が繁殖し、放置するとさらに歯槽骨が溶かされ、歯周ポケットの深さは増していきます。
歯周病の治療を行い、しっかり歯磨きが出来るようになると歯槽骨が溶かされた量だけ歯肉が下がることになります。歯肉が下がる歯肉退縮ということは歯周病が治癒する方向に進んでいることを意味します。 しかし、審美的にはよろしくないという二律背反の事態になるということができます。
歯の間の隙間の改善方法
(1).矯正治療
矯正で歯を動かして隙間を詰める。
(2). 遊離歯肉移植術
歯肉を口蓋から採取して歯肉が下がった所へ移植します。 審美的回復のためには保険は適用されませんし、複数本の歯の歯肉が下がった場合にはこの手術の適用にはなりません。仮に手術が適用可能な1~2本だけの問題だととしても審美的回復の状態が長く続くという保証はありません。
(3). 人工歯(ジルコニアクラウン、メタルボンドなど)を被せる
歯を削って人工の歯を被せる方法です。 審美的な回復はある程度可能ですが、ブラックトライアングルを完全に無くせるかは状態によります。 仮に治せたとしても、人工歯は天然歯より歯周病を誘発しやすいという欠点があります。
(4). ヒアルロン酸注入歯茎が下がる原因は、歯周病、矯正治療をなど様々あります。三角形状の隙間・プラークトライアングルを消す方法としてヒアルロン酸注入があります。
(5) 歯茎の色素沈着の改善法
歯茎の色素沈着を除去することは可能です。
ただし、たばこを長年吸っている事による色素沈着の場合には除去困難なこともあります。
歯が長く見えると言ったらブラッシングの説明だけでした。他の治療法はないですか?
歯が長くなったように思うので、歯医者に行ったところブラッシングの説明だけでした。 専門医をどうやってさがしたらいいのか。 ブラッシング以外の治療法はないのかを知りたいです。 よろしくお願いします。
歯が長くなったように思うのは、歯周病によって歯茎が下がったことが原因です。 従って歯医者さんはそれ以上歯茎が下がらないようにするために、ブラッシングの説明をしたのでしょう。
一旦、下がってしまった歯茎を元に戻すのは、かなり困難です。審美的に支障をきたす部位には遊離歯肉移植術や歯肉弁側方移動術という手術法がありますが、それをするのはかなりテクニックが必要な上、適用症例が限られます。
上顎の口蓋部分から歯肉をそぎ取ってきて歯根の露出している所に縫い付ける方法が遊離歯肉移植術です。また、歯根の露出した歯の隣の歯肉を薄くそぎ取り露出した歯根部に移動させ縫い付けます。これが歯肉弁側方移動術です。しかし、遊離歯肉移植術などの手術を行い、審美的な回復がなされたとしても、再び歯肉が下がっていくことも考えられます。
ここで適応症について説明します。一本の歯のみに歯肉の退縮が起こっている場合には適用になりますが、全体的に歯肉が下がっている場合には適用にはなりません。また、審美的な目的で遊離歯肉移植術を行う場合には、保険適用外です。
歯周病関連
虫歯関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。