

診療メニュー:歯周病関連
歯周病は原因菌のレッドコンプレックス
を頂点とする感染症-生活習慣も原因に!
皆様の健康をトータルサポート。
歯周病の原因は、歯周病原因菌の感染症です。
また、生活習慣(ストレス、病気、タバコ、歯ぎしり、糖質の過剰摂取、マグネシウム・オメガ3系脂肪酸の摂取不足、カルシウムの過剰摂取)なども歯周病の原因となっています。
歯周病治療なら江戸川区篠崎の歯科医院・歯医者で。
診療メニュー:歯周病関連
皆様の健康をトータルサポート。
歯周病の原因は、歯周病原因菌の感染症です。
また、生活習慣(ストレス、病気、タバコ、歯ぎしり、糖質の過剰摂取、マグネシウム・オメガ3系脂肪酸の摂取不足、カルシウムの過剰摂取)なども歯周病の原因となっています。
歯周病治療なら江戸川区篠崎の歯科医院・歯医者で。
歯周病(歯槽膿漏)・歯肉炎も虫歯と同じ感染症です。歯周病を起こす原因菌は様々あります。それらの細菌群を媒介するのがプラーク(歯垢)です。
歯周ポケット内で歯垢(プラーク)は成熟し、歯周組織を破壊する力を持ったバイオフィルムが10年以上の長い年月をかけて形成されていきます。
バイオフィルム内に存在する歯周病菌は、毒性の強いものから弱いものなど約20種類が存在しています。歯周病菌を特定するために遺伝子検査(リアルタイムPCR検査)があります。
歯や歯茎にプラークが付いていないこと、あるいは歯石がついていないことが歯周病の予防には重要です。
プラークは歯ブラシで落とすことなど(プラークコントロール)が出来ますが、歯石は石のように硬く、歯や歯根にしっかりとこびりついている為、歯ブラシで落とすことはできません。
歯石は歯周病を引き起こす原因と考えられがちですが、歯石それ自体は歯周病を引き起こすものではありません。プラーク(歯垢)の格好の住みかとなるため、そのままにしておくと細菌が増殖してしまいます。そのために定期的に歯科クリニックで歯石除去を行わなくてはなりません。
ただ、歯石の沈着は個人差があるため、頻繁に取らなくてもよい場合もあります。 つまり歯周病の管理は自分自身で行うことが80%残りの20%が歯科医院において行うこと。といってもいいと思います。
歯周病の原因や症状、治療法、予防法などについては、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
800種類以上存在すると言われている口腔内細菌ですが、その殆どは歯周病と関連性の無い常在菌です。
口腔内細菌の中で歯周病の原因菌となるものを毒性の強い順から低い順へとピラミッド状の3段階に分類します。(Socranskyの分類)
最上位に位置するものがRed complex(レッドコンプレックス)、次の階層がOrange complex(オレンジコンプレックス)、 最下層がBiue、Purple、Green、 Yellow complexの三層に分類されています。
低リスクの歯周病菌は小学生頃に感染し、中リスクは中学生から高校生、高リスクは大学生頃に感染します。
【高リスクの歯周病原因菌】
ピラミッドの頂点に君臨する最も毒性が高く破壊的な歯周病原因菌は、Red complex(レッドコンプレックス)と呼ばれる次の3菌種です。
•P.g菌-Porphyromonas gingivalis (ポルフィロモナス・ジンジバリス)
•T.d菌-Treponema denticola(トレポネーマ・デンティコーラ)
•T.f菌-Tannerella forsythia(タンネレラ・ファーサイシア)
上記3菌種に加えて侵襲性歯周炎の発症に関係が深いA.a菌-Aggregatibacter actinomycetemcomitans(アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス-Green complexに分類)も高リスクの歯周病原因菌の中に分類されることもあります。
【中リスクの歯周病原因菌】
中リスクの歯周病原因菌はOrange complex(オレンジコンプレックス)と呼ばれ全部で10種類ほどあり、その代表的なものが次の6つです。
•P.i菌-P. intermedia(プレボテラ・インターメディア)
•P.n菌- P. nigrescens
•C.r菌- C. rectus
•F.n菌- F. nucleatum
•E.n菌- E. nodatum
•P.m菌- P. micros
【低リスクの歯周病原因菌】
Biue complex(ブルー コンプレックス)- Actinomyces 属
Purple complex(パープル コンプレックス)- V. parvula A. odontolyticus
Green complex(グリーン コンプレックス)- Capnocytophaga species、 A. actinomycetemcomitans、 E. corrodens
yellow complex(イエロー コンプレックス)-Streptococcus 属
タバコに含まれる有害物質(ニコチンやタールなど)が原因で歯肉の繊維化が起こり、毛細血管から歯周ポケット内への白血球の供給が不十分となります。
歯周組織の細菌に対する抵抗力(免疫力)が減少し、歯周病になり安く悪化しやすくなります。
歯肉の線維化で毛細血管の発達が弱まり、歯周病が重症化しても出血しないため手遅れになることがあります。
「歯軋り」や「くいしばり」「かみしめ」を総称して”ブラキシズム”と言います。
ブラキシズムはストレスが原因とも考えられていますが、咬合性外傷を起こす代表的なものです。ブラキシズム以外にも歯を複数本喪失し、入れ歯などを入れずに長期間噛んでいると、特定の歯に過剰な力がかかることがあります。
この様な過大な力によって歯根を支えている歯槽骨が破壊される現象が咬合性外傷です。
常時、上下の歯を接触させているTCH(歯牙接触癖)でも咬合性外傷は起こるものと考えられます。
この様な環境下で重症化リスクの高い歯周病菌が感染し、プラークコントロールが不良であると歯周病を発症させます。
食事以外の時は上下の歯は接触せずに、第一大臼歯のところで2mmほどの隙間がある状態が正常です。 このことを安静位空隙と呼んでいます。
ブラキシズムにより下顎の前歯がかなりすり減っています。この患者さんは奥歯の噛む面にも同様に強いすり減りが認められました。
① クレンチジング(かみしめ、食いしばり)
無意識に歯を噛み締めたり、食い縛ること。
② グライディング(歯ぎしり)
上下の歯をギシギシと擦り合わせること。
③ タッピング
歯をカチカチと素早く合わせること。
2012年 AAP(米国歯周病学会) Dr. Thomas Van Dyke教授が提唱した理論。
■ 歯周病は単なる歯周病原因菌による感染症(bacterial infection)であるという考え方から、炎症(inflammation)を引き起こす宿主に問題があるというもの。
つまり、歯周病は単なる感染症ではない為、これまでの感染症対策だけの治療は誤りである。
■ 歯周病は歯周組織の細胞環境に問題がある。
つまり、細胞環境にはマグネシウムとオメガ3系脂肪酸不足が原因。
Dr. Thomas Van Dyke教授略歴
ボストン大学歯周病科教授からSocranskyやHaffajeeらのバイオフィルム研究で世界的にも有名なForsyth(フォーサイス)研究所へ。
従来の歯周治療の基本は「感染抑制」のみにフォーカスされていました。「感染抑制」の基本はプラークコントロールとバイオフィルムの破壊であり、それらのことを中心に研究・治療が行われて来ました。
「全身疾患(全身の病気)や体質、ストレス、生活習慣などの口腔以外の因子に原因があり、歯周病が発生しうる」ということに着眼しない限り治療効果は限定的であり、口腔に限局した治療だけでは根本的治療にならないといえます。
■ 高濃度ビタミンC点滴療法(酸化ストレスの減少)、マイヤーズカクテル点滴療法(抗糖化作用)
■ 生活習慣の改善
■ 腸内細菌環境の改善
■ 栄養サプリメント療法
炭水化物(糖質)や砂糖の過剰摂取により、脂肪細胞から炎症性物質が分泌され免疫力の低下が起こります。
また、グルコーススパイクにより血管内皮細胞の障害で、動脈硬化及び糖尿病を引き起こすことなど、歯周病の発症や増悪に関係します。
■ 食事の食べる順番(野菜から食べて最後に炭水化物)
■ 低GI値の炭水化物を食べる。(GI値が60以上の炭水化物は避ける)
■ 急激な糖質コントロールは網膜の血管の損傷を起こしやすく眼底出血の危険があります。同時に、腎症の発症リスクも伴います。血糖値の高い糖尿病の患者さんは要注意です。
■ マグネシウムは、天然のカルシウム拮抗剤(降圧剤)としての役割を果たします。カルシウムとナトリウムの過剰な細胞内への流入と蓄積を防ぎます。(カルシウムは血管を収縮させます。)
■ マグネシウム不足はインシュリン抵抗性を引き起こします。(2型糖尿病予防に効果大)
■ 中性脂肪の改善に役立つ。
■ 不整脈を抑えて急性心筋梗塞を予防。
■ 歯周病・口内炎の改善。
■ 骨粗しょう症の予防と改善。
■ 尿路結石の予防(シュウ酸カルシウムの結晶化を防ぐ)。
■ 神経の興奮を鎮め、ストレスを解消する。
■ 偏頭痛の予防と治療。
■ 血液サラサラ効果。
■ 筋肉の痙攣を抑える(こむら返り)。
■ 慢性疲労の改善。
※注意
マグネシウムは便秘薬としてもつかわれる為、お腹が緩くなりがちです。最初は3滴から始めてください。
アメリカで20歳以上の9,180人の成人を調べた研究では、オメガ3系脂肪酸の摂取量が高いグループほど歯周病になりにくい結果が得られています。
オメガ3系脂肪酸を多く含む食品は、亜麻仁油、えごま油、青みの魚(さば、さんま、いわし、マグロなど)などです。
■ 血圧低下。
■ がんの予防。
■ 血栓の予防。
■ 歯周病の予防と改善。
■ 中性脂肪の減少。
■ アレルギーの予防。
■ 抗炎症作用。
■ 抗うつ作用。
■ 認知症の予防。
バター、ラード、ショートニング、マーガリン、ココナッツオイル
※ショートニングやマーガリンの中には動脈硬化を引き起こすトランス脂肪酸が多く含まれている為、摂取を控える必要があります。
① 一価不飽和脂肪酸-オメガ9(オレイン酸)
オリーブオイル、キャノラー油、ひまわり油、ピーナッツ油、パーム油、紅花油
② 多価不飽和脂肪酸-オメガ6(リノール酸)
コーン油、大豆油、ごま油、くるみ油、アーモンド油、紅花油
③ 多価不飽和脂肪酸-オメガ3(リノレン酸)
亜麻仁油、イワシ、サンマの油(DHA・EPA)シソ油、エゴマ油
ドライマウス(口腔乾燥症)の原因は、唾液腺障害の可否で大別されます。
唾液腺障害で起こるドライマウスにシェーグレン症候群や糖尿病、唾液腺は正常でも起こるドライマススに薬剤の副作用やストレス(神経性)などがあります。
薬剤以外にも「味の素」のグルタミン酸ナトリウム(MSG)でも起こりえます。
唾液の分泌が減少すると唾液に含まれる抗菌物質や自浄作用が低下するため、歯周病の発症リスクが高まります。
■ 断薬や減薬を考える。不必要な薬の投与が横行している現実。
■ 味の素の使用を中止。
■ 水分の補給。
■ ナトリウム・カリウムのミネラルバランスを整える。 ナトリウム(食塩)を減らし、カリウムの多い食材(昆布、ワカメ、ひじき、パセリ、こんにゃく等)などをバランスよくとる。→細胞内液と細胞外液の適切な関係を保つ。
■ リラックスした日常生活→自律神経が安定。交感神経優位な生活はドライマウスを招く。
■ コエンザイムQ10。
還元型CoQ10の抗酸化作用が口腔内の健康の維持・増進に寄与することが期待されます。
カルシウムを多く摂ったところで、ホルモンをだまして骨を作らせることはできません。建設作業員に余分なレンガを運ばせたところで、ビルが設計されたものより大きくならないのと同じです。
ほとんどの人にとって重要なのはカルシウムを多く摂る事ではなく、骨からカルシウムが失われるのを防ぐことです。
過剰なカルシウムは不要な場所に沈着します。これを異所性石灰化と言います。
① 口腔内が石灰化しやすい。⇒歯石の沈着で歯周病になり易い。
② 顎骨の脆弱化及び骨吸収の促進。⇒カルシウムは意識して摂取しないことが重要です。
カルシウムの摂取量が多いスウェーデン、ニュージーランド、アメリカでは、骨粗しょう症により大腿骨頸部骨折が起きやすいことがわかります。一方で、カルシウムの摂取量が少ない香港では骨折が少なくなっています。
骨粗しょう症の患者さんは歯周病になりやすく、歯周病の患者さんは骨粗しょう症が増悪しやすいという相関関係があります。
動物性タンパク質の摂取量が多いノルウェイ、スウェーデン、デンマークでは、骨粗しょう症により骨折が起きやすいことがわかります。一方で、動物性タンパク質の摂取量が少ない南アフリカ現地人、パプアニューギニア、シンガポールでは骨折が少なくなっています。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病(歯槽膿漏)の原因は、単なる歯周病菌の感染だけではなく歯周組織の細胞環境の問題です。高濃度ビタミンC点滴では、コラーゲンの合成促進や活性酸素による酸化ストレスの軽減、マイヤーズカクテル点滴ではタンパク質の糖化を改善するなど、歯周病を体内から治していこうとする治療法を…
タンパク質が糖化により劣化したものを終末糖化産物と言います。終末糖化産物が体に大量に出来ると様々な病気(糖尿病、歯周病、皮膚のシワ、アルツハイマー病、骨粗しょう症)が起こりやすくなります。ビタミンB群を中心としたマイヤーカクテル点滴は糖化を防止します。…
歯周病関連
虫歯関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。