診療メニュー:インプラント関連

GBR(骨造成)やボーングラフト(骨移植)
はインプラント周囲の骨を作る術式

皆様の健康をトータルサポート。

GBR(骨造成)やボーングラフト(骨移植)などの手術は、骨の厚みや量が少なく歯科インプラントが出来ない時、骨を人工的に作る術式です。

骨の不足部位にCGFと人工骨や自家骨を混ぜたものを入れ、人工メンブレン(膜)で覆います。GBR(骨造成)やボーングラフト(骨移植)なら江戸川区篠崎の歯医者。

GBR(骨造成)

1

歯科インプラントのGBR(骨造成)とは

GBRとは

GBRはGuided Bone Regenerationの頭文字を取ったもので骨誘導再生と訳され、歯科インプラント埋入時、骨が不足している部分の骨を造成する術式です。

生体材料の人工メンブレン(専用の膜)で骨の無い部位を覆うことで、骨が再生されます。

人工メンブレンの役割は、歯肉など線維性の組織細胞が骨を作りたい場所に早期に侵入することを防ぎ、骨を誘導させる環境を作り出すことです。

人工メンブレンの内側にCGF(患者さん自身の血液から作るタンパク質の接着剤)や骨のもとになるもの(自家骨や骨補填材)を詰めると更に骨の造成が行われやすくなります。 ボーングラフト(骨移植)同様、骨の量が足りずインプラントの固定が困難なケースで行われます。

GBRで骨が造成されるまでの期間

骨の再生速度には個人差や部位ごとに異なりますが、概ね4~6ヶ月程度で骨が造成されます。

2

GBR(骨造成)を応用したインプラント症例

骨が薄くこのままではインプラントが出来ない症例。4番(第一小臼歯)と第一大臼歯相当部位にインプラントを埋入し、骨造成(GBR)を応用した症例。
骨が薄く歯科インプラントが出来ない症例。

上記パノラマレントゲン写真は、下顎左側(レントゲン写真では向かって右側)の4番(第一小臼歯)と第一大臼歯相当部位にインプラントを埋入した症例です。

下顎骨の小臼歯部の骨幅が狭く、十分な埋入スペースが無いためGBR(骨造成)を応用した症例です。

3

GBR(骨造成)の術式

インプラントスクリュー部が露出
インプラントスクリューが露出
  • ・頬舌的な骨幅が狭い為に下顎4番相当分の埋入したインプラントのスクリュー部が露出しています。
    スクリュー部は細菌感染しやすく、ここが完全に骨で覆われないとインプラントの予後は極めて悪くなります。
CGF+人工骨の混合を填入
CGF+人工骨の混合を填入
  • ・インプラントスクリューの露出部にCGFと人工骨を混ぜたものを填入します。
    更にその上を生体材料で作られた膜(人工メンブレン)で覆います。
人工メンブレンを覆いチタンで押さえる
膜をチタンで固定
  • ・人工メンブレン(膜)は動きやすい為、チタン製の留め具で固定します。
    約半年ほど骨が出来るのを待ち、二次オペを行い人工歯を作成します。
4

GBR(骨造成)の人工メンブレン

【非吸収性膜】

骨ができるまでの期間(6ヵ月以上)設置することで確実に骨の再生を期待することができます。非吸収性膜なので手術後6ヵ月~8ヵ月後に撤去します。

【吸収性膜】

GBR用に6カ月以上の吸収期間をうたった吸収性膜も販売されていますが、骨ができる前に吸収することもあり、十分な効果が期待できないこともしばしば経験します。

また、膜が潰れた状態で設置されると骨再生量が少なくなってしまいます。そこで、非吸収性膜に薄いチタンを組み合わせることで、スペースの確保が確実に行えるようにしたものもあります。

5

GBR(骨造成)の術後レントゲン写真

GBR(骨造成)の術中写真
■ GBR(骨造成)の術中写真

インプラント埋入部位(6番相当部)の骨が足らない部分に CGF と人工骨を混ぜたものを填入し、人工メンブレンでカバーしているところです。

GBR(骨造成)の術後レントゲン写真
■ GBR(骨造成)の術後レントゲン写真

GBR(骨造成)から6ヶ月を経過した時、上部構造が装着されたレントゲン写真です。6番相当部のインプラント周囲の骨がしっかりと造成されているのが分かります。

6

GBR(骨造成)術後の痛みや腫れ

GBR(骨造成)術後の腫れや痛みのピークは2日後

骨造成の手術中は麻酔をかけるので痛みはありませんが、麻酔が切れる術後3時間経過した辺りから徐々に痛みが出てきます。痛みのピークは当日から翌日にかけてです。痛みはさほど強いものではなく、痛み止めで落ち着きます。

腫れのピークは、術後2~3日後で、1週間ほどすると消失します。

皮膚表面が内出血により青アザの様になることがあります。二週間ほどで完全に消えますが、人前に出るような予定がある場合を考慮し手術日を決めて下さい。

インプラントの手術など外科的侵襲が加わった場合、痛みや腫れのピークや推移は水平埋伏智歯を抜歯した時とほぼ同じです。

7

GBR(骨造成)のリスク

術後の細菌感染に注意

骨造成が上手くいかなかった場合、インプラント周囲の骨がさらに下がるリスクがあり、前歯に行った場合には審美的な問題が発生する事もあります。

術後、プラークコントロールが不良だと細菌感染のリスクがあり、骨が作られないことがあます。

8

GBR(骨造成)の費用-保険適用外

CGF+人工骨+GBR(骨造成)

10万円(税別)11万円(税込み)

CGF+自家骨+GBR(骨造成)-骨移植(ボーングラフト)

15万円(税別)16.5万円(税込み)※口の中の骨から移植片を採取します。

※ 健康保険の適用外です。

ボーングラフト(骨移植)

1

ボーングラフト(骨移植)とは

骨移植(ボーングラフト)の目的

歯が抜けて数年が経過すると、顎の骨がやせて、インプラントを入れるスペースが不足し、インプラントを固定することができないことがあります。


特に下顎の奥歯や上下前歯の骨がやせてインプラントを埋入する骨の幅が不足する症例が多々あります。しかし、ボーングラフト(骨移植)でインプラントが可能になります。


移植する骨は、下顎親知らず近くの骨や下顎前歯下のオトガイ部から取って来ます。 自家骨以外にも人工骨(骨補填材)が使用され、自家骨と併用して使用することもあリます。


臨床的には自家骨を移植しただけでは十分な骨が出来ません。そこで、人工メンブレンで移植部位を覆うGBRを併用します。

2

上顎前歯を抜歯すると骨の幅が狭くなるイラスト

上顎前歯が無くなると骨の厚みが不足した状態になる
上顎前歯が無くなると骨の厚みが不足した状態になる。

上顎前歯が抜歯されるとほっぺた側の骨が溶けて薄くなります。

■ 歯を失うと骨が次第に溶け薄くなる

上顎前歯を失うと唇側の骨が次第に溶けて、骨の厚みが不足してきます。

このままではインプラントはできません。

そこで、自分の骨を採取し、骨移植(ボーングラフト)とGBR(貼り付ける)を併用して骨を作ります。

 
自家骨移植のリスク

自家骨の方が人工骨よりも成功率が高いですが、骨の採取が必要なのでその分リスクが高まります。そのため人工骨を使うこともあります。

3

自家骨を採取する部位

自家骨+骨補填剤+CGFを混ぜる

骨を採取する部位は血管や神経が少ない所から

① オトガイ部(下顎の前歯の下の部分)

② 下顎枝(下顎骨の親知らずの奥の部分)

③ 腸骨(おへその斜め下にある出っ張った腰骨の部分):大量に骨が必要な場合には全身麻酔下において行います。

④ 脛骨(足の骨) 

自家骨+骨補填剤+CGFを混ぜる

① 粉砕した自家骨あるいは自家骨と骨補填材とを混ぜたものにCGFを入れます。

4

ボーングラフト(骨移植)の術式

バリヤー用の膜
バリヤー用の膜
  • ・バリヤー用の膜(ゴアテックスなどの膜)を適当な形に切ります。
    人工メンブレン(専用の膜)を使う事を狭義の意味でGBRと言います。
自家骨+骨補填剤+CGF
自家骨+骨補填剤+CGF
  • ・前歯の唇側に吸収が起こっている所に、自家骨のブロックを移植し、周囲の隙間に事前に用意した粉砕した自家骨+骨補填剤+CGFを混ぜたものを詰め、人工メンブレンで覆います。骨移植のブロックは、動かないようチタン製のスクリューで固定します。
インプラントの埋入
インプラントの埋入
  • ・骨の移植をして約6ヶ月後位で骨移植した骨と前歯の骨とが一体化します。自家骨を固定したスクリューを除去し、インプラントを埋入します。


インプラントとは歯の無い部位の骨に人工歯根を入れて人工歯を作る方法です。 手術のリスクは神経や血管などの損傷です。欠点は歯磨きを怠るとインプラント周囲炎になりやすいことや老後の認知症の問題などです。骨が不足している場合にはサイナスリフトやGBR(骨造成)を行うことなどについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

スポンサーリンク

GBR(骨造成)のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本口腔インプラント学会専門医・指導医の山崎裕が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

GBR(骨造成)やボーングラフト関連コンテンツ

歯科CGFは歯槽骨の再生療法-インプラントや歯周病に応用

歯科CGFは歯槽骨の再生療法-インプラントや歯周病に応用

歯科CGFとは、歯槽骨の再生療法です。採血した血液を遠心分離機で完全自己血液由来の血小板濃縮フィブリン(タンパク質の接着剤)を作製し、骨の無い場所に填入します。インプラントや歯周病などの骨の再生に応用します。

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る