

診療メニュー:インプラント関連
【インプラント治療の流れ】
治療期間や保険適用となる条件は?
皆様の健康をトータルサポート。
インプラントのインプラント治療は、まず相談・説明を行います。治療を行う場合、問診・診査・資料取りと進み、診断・治療計画・治療費の説明を行います。
手術は 1次オペと2次オペの2回で、骨との結合を待ってジルコニアまたはメタルボンドなどを装着し治療終了です。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:インプラント関連
皆様の健康をトータルサポート。
インプラントのインプラント治療は、まず相談・説明を行います。治療を行う場合、問診・診査・資料取りと進み、診断・治療計画・治療費の説明を行います。
手術は 1次オペと2次オペの2回で、骨との結合を待ってジルコニアまたはメタルボンドなどを装着し治療終了です。
入れ歯やブリッジなどと比較し、インプラントの長所・欠点を解説します。また、このまま歯が無い状態を続ければどうなるのかなどを説明します。
既往歴などを伺い、インプラント手術の身体的リスク要因(全身的リスク、局所的リスク)の確認をします。
お口の健康状態をくわしく調べます。 虫歯や歯周病、歯の無い部分の骨の状態などを検査します。レントゲン撮影をすることで、より正確に診断することが可能です。
ご希望の方には、レントゲン撮影をして、詳細にご説明することができます。「保険証」をご持参願います。費用は、約1,500円程度となります。
※ インプラントは保険適用ではないのでインプラント目的だけではレントゲン撮影を保険で行うことは出来ません。当該欠損部位に対して保険診療も含めどのような治療計画を立てるのかということであれば保険適用になります。
治療の同意を得た方を対象に、上下歯列模型作成のための型取り(印象採得)・口腔内写真・パントモX腺・CTスキャナーなどの資料取りを行います。
各種検査結果をもとにインプラント治療の可否を診断します。
精密検査での診断をもとに現在のお口の状態を説明し、いくつかの治療計画について説明と相談をいたします。
治療費は『治療計画書』にて明示しますので、ゆっくりご検討ください。
皆様に安心して治療を受けていただくために、治療に入る前に必ず治療に関する説明を十分に納得いただけるまで行うよう、心がけています。
インプラント経験豊富な歯科医師が責任をもって治療を行います。
歯科医師 山崎裕: 日本口腔インプラント学会専門医・指導医
1次手術 正確、安全なインプラント手術を行うために医科用CTスキャンを撮影して、インプラント埋入部位、方向、深度などを決定し、サージカルステントを作製します。
2次手術 インプラントを埋入して3~4ヶ月ほど骨との結合(オッセオインテグレーションの確立)を待ち、2次手術を行います。
型を取り(印象採得) 仮歯(プロビジョナルレストレーション作製)を作ります。
インプラントの土台となるアバットメントを装着します。
①人工歯冠作成 仮歯で問題ないことを確認した後、仮歯を外して、人工歯冠(ジルコニア、メタルボンド、金属など)作成のための型取りを行います。
② 人工歯冠装着 人工歯冠は多くの場合ネジ止めされます。
インプラントを埋入してから4ヶ月~6ヶ月かかります。上顎の骨は、スポンジの様な柔らかい骨で出来ているので、インプラントと骨が結合するのにこのくらいの期間必要です。
下顎の骨は硬くしっかりしているので、インプラントと結合する期間は2ヶ月~3ヶ月です。
骨とインプラントが結合出来たことを確認し、人工歯を装着します。
① ジルコニア製
② セラミック製(メタルボンド)
③ ハイブリッドセラミック製
④ 硬質レジン製
⑤ レジン製
強度はジルコニア製が最も高く、順次下がりレジン製が最も低くなっています。
① 金属製 12%パラジウム合金、金合金など
ジルコニアクラウンは、金属を全く使用しない 「白い審美的な被せ物 」 の1種です。インプラントの上部構造として使用することができます。
金属製の被せ物や金属を一部に使ったメタルボンドなどのように金属が溶け出すことが原因で起こる歯茎の黒変は起こりません。
ジルコニア(二酸化ジルコニウム)の素材は、スペースシャトルの断熱保護材、ポルシェのブレーキディスクや人工股関節のベアリングなどに用いられており、高い強度がある上に過酷な状況下での優れた耐久性、耐腐食性、生体親和性が証明されています。
今までのオールセラミックとは、比較にならないほどの強度を持つジルコニアを用いるとロングスパンのブリッジにも対応可能で、強い力のかかる臼歯部ブリッジにも使用できるようになりました。
CAD/CAMによりジルコニアのブロックを削りだして作製するため、鋳造歪を起こさず非常に安定した適合が得られます。
ジルコニアは貴金属の約3分の1と軽量なため、装着感に優れます。自然な噛み心地を体感することが可能です。
ジルコニアのブリッジをお口の中に入れたとしても、違和感なく 自然な噛む力を回復してくれます。
ジルコニアは金属イオンの溶出が起こらない材質のため 金属アレルギー が起こりません。 そのため、人工関節としても使われなど、高い生体親和性があり人体に優しい材料です。
表面が滑らかで汚れにくく細菌の付着が少ないため、歯周病になるリスクを軽減できます。 インプラントにおいては最もよい修復法ということができます。
メタルボンドは金属の内張りを作成して、その上にセラミック(陶材)を焼き付けます。 金属色を隠すためのオペークポーセレンを焼きつけ、その上に歯の色になるセラミック(陶材)を2層になるように焼き付けます。
メタルボンドは、自由に色や形を調整できますので、自然の自分の歯そっくりに仕上げることができます。 インプラントの上部構造(人工歯冠)としても使用されています。
・内側の金属に貴金属を使った場合には金属イオンの流失が少なく腐食しない。
・半永久的な美しさ・透明感がある。
・体への適合、形態にも優れている。
・磨り減らず、フレームが金属なので割れにくく、強度があり、ブリッジとしても使用できる。
・銀、コバルトクロム、銅、ニッケルクロムなどの卑金属の含有量が高い金属を内側に使った場合には、金属が溶け出すことによる歯ぐきの黒紫変、金属アレルギーなどを引き起こすこともある。
・ジルコニアクラウンほどの強度がないため破折の危険性がある。
1)病気や第三者行為の事故によって、顎骨の3分の1以上が連続的に欠損した場合。
2)生まれつき1/3以上の顎骨が連続して欠損や形成不全がある場合。
3)先天的に上顎の1/3以上が連続して無く、鼻腔や副鼻腔と交通している場合
1)歯科または歯科口腔外科の病床の数が20以上を完備している病院であること。
2)歯科または歯科口腔外科に5年以上の勤務経験がある、または、3年以上のインプラント治療の経験がある常勤歯科医師が2名以上いること。
3)宿直医や日直医が整備され、医療機器保守管理や医薬品の安全管理のための体制が整備されていること。
・広範囲顎骨支持型補綴診断料:1,800点
・広範囲顎骨支持型装置埋入手術:二回法による手術: 一次手術:11,500点 二次手術:4,500点
・広範囲顎骨支持型補綴(インプラント義歯): ブリッジ形態のもの:18,000点 床義歯形態のもの:13,000点
※材料費 別
大学病院なら施設基準を満たしますが、一般開業医の歯科医院ではこの条件を満たすクリニックはないでしょう。
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
インプラントは、失ってしまった歯の歯茎部分に人工の歯根を作ることで、自分の歯と同じような機能を持たせる治療法のことです。インプラントにはデメリットもあり、入れ歯やブリッジでの治療といった選択肢の中から自分にあった最良の治療法を選ぶことが重要です。…
インプラント手術のリスクは下顎神経(下歯槽神経)の穿孔や貫通、オトガイ下動脈・舌下動脈の断裂による出血での窒息事故。上顎洞の穿孔やインプラント体の迷入(落ちる)などです。安全に行うには、上顎洞や下顎管の距離をCTで測定しサージカルガイドの使用が有効。
サイナスリフトは上顎臼歯部位のインプラント埋入の際、上顎洞までの骨量が不足している時に行う手術です。術式は上顎洞前面の骨を露出させ窓を形成し、上顎洞粘膜を持ち上げて人工骨やCGFを填入します。ソケットリフトとの違いは上顎洞までの距離で決定します。…
下の奥歯6番を抜歯後、そのまま放置すると下の7番が傾斜移動します。上の6番は抜歯部位に挺出します。噛み合わせの崩壊は、噛めなくなるばかりか、適切に歯磨きができないので歯周病や虫歯、顎関節症のリスクが上がります。倒れた6番を治すには矯正が必要です。
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。