

診療メニュー:歯科口腔外科関連
【画像-舌のできもの】初期舌癌・口内炎
紅板症・白板症・扁平苔癬の見分け方
皆様の健康をトータルサポート。
【舌のできもの】口内炎と初期舌癌の見た目の違いや口腔癌の前兆・前癌病変の紅板症や白板症、扁平苔癬の見分け方を写真で解説。
舌の側面に潰瘍や赤、白、赤と白の混在が現れたら要注意。舌癌の初期症状には痛みはほぼ無く、進行スピードが極めて早いので江戸川区篠崎の口腔外科に早めの受診を!
診療メニュー:歯科口腔外科関連
皆様の健康をトータルサポート。
【舌のできもの】口内炎と初期舌癌の見た目の違いや口腔癌の前兆・前癌病変の紅板症や白板症、扁平苔癬の見分け方を写真で解説。
舌の側面に潰瘍や赤、白、赤と白の混在が現れたら要注意。舌癌の初期症状には痛みはほぼ無く、進行スピードが極めて早いので江戸川区篠崎の口腔外科に早めの受診を!
■ 半年前から口内炎の症状があるのに突然ステージ4を宣告された芸能人の堀ちえみさん。リンパ節郭清術と舌の60%を切除する11時間にわたる手術。舌ガンは気づきにくい病気なのでしょうか?
■ 舌の側面がヒリヒリして少し赤くなっていますが、しこりでは有りません。舌がんの検査は特別に口腔外科などで受けないと発見できないものでしょうか?
有名人が口腔癌を告白し、テレビで放送されると心配になりますよね。口腔癌の進行スピードは極めて早く末期癌となりやすく、広範囲に摘出手術が必要となり嚥下や発音などに機能障害が起こります。放射線を使うと唾液腺に障害が起こりやすく、唾液の分泌低下を起こします。
ここでは、口腔癌の中でも最も頻度の高い舌癌、歯肉癌の特徴や初期舌癌と口内炎との症状の違い、口腔癌の前兆である紅板症や白板症の見た目の違いなどについて解説します。
写真は、舌に出来た口内炎です。一般に口内炎と言えば、写真の様なアフタ性口内炎を指すことが多いです。
アフタ性口内炎は直径2~10mmの白っぽい楕円形の潰瘍です。周囲が赤くなるのが特徴です。
口内炎は、アフタ性口内炎以外に潰瘍性口内炎、壊疽性口内炎、カタル性口内炎の4つに大別されます。
最後臼歯奥の頬粘膜にできた長径5mmの楕円形の口内炎です。
かさぶた状の白い潰瘍を作り、周りは発赤しています。
下顎2番相当部の歯茎にできた長径4mmの楕円形の口内炎です 。
境界部分が赤くなっているのが明瞭にわかります。
下顎の可動粘膜部分にできた長径3mmの楕円形の口内炎です 。周囲の発赤はほとんど見られません。
上顎口蓋部にできた長径5mmの楕円形の口内炎です。境界部がわずかに赤くなっているのが認められます。
舌癌を見た目や触診だけで鑑別診断することはできません。たとえ大学病院の口腔外科専門医であってもです。
確定診断のためには組織を一部取り顕微鏡で細胞の変化を観察する生検が必要です。下記写真は舌癌が疑われる粘膜病変です。
火傷したようにも見えます。もし接触痛がないのであれば口内炎ではありません。
びらん状の出来物の周りを指で触って、しこりがあるようなら歯医者さんをすぐに受診する必要があります。
見た目は口内炎のようにも見えますが、境界の赤変は認められません。
このような変化でも舌癌の可能性は否定できません。
赤色と白色の混在が認められ、部分的に陥没している所が認められる。
潰瘍の周りを指で触診し、しこりがあるようなら舌癌の可能性が高まります。
舌の側面にできたできもので、全体が白っぽく変化し、部分的に赤く陥没した場所も認められます。
白い部分を擦っても取れない、 触っても痛くない、 周りにしこりがあるなどの症状があれば舌癌の可能性があります。
口内炎 | 初期舌癌 | |
---|---|---|
痛み | 接触痛があり再発を繰り返します。 | 初期舌癌では痛みはほとんど無く、舌を動かした時の違和感程度。 |
治癒期間 | 1~2週間程度で自然治癒。歯科医院で処方するオルテクサー口腔用軟膏5g塗布で1週間以内で治癒。 | 自然治癒しない。ケナログ軟膏をつけても治癒しない。 |
しこり | 小さなしこりが出来ることがありますが、口内炎の治癒とともに消失します。 | 癌の周囲にしこり(硬結)が出来て堤防状に隆起することがあります。舌にしこりを感じることがありますが、自然治癒しません。 |
見た目 | 直径2~10mm 程度の白っぽい潰瘍を作り周囲が赤い。 | 赤色、白色、赤と白の混在は要注意。 |
好発部位 | 舌に出来る場合、好発部位は特定しません。 | 舌の側面に出来ることが殆どです。 |
舌癌は、舌の側面に出来ることが最も多く、次いで舌の裏側です。下記写真の舌癌は、全部がほぼステージ1の状態ですが、舌癌の進行スピードは極めて早く、約1ヶ月でステージ2となってしまいます。
「様子を見ましょう」は絶対NGです。できる限り早く歯科を受診して下さい。
舌の側面に出来た潰瘍型のステージ1の舌癌です。白と赤の混在が認められ部分的に陥没している箇所があります。
舌癌の周囲にしこり(硬結)が出来て堤防状に僅かに隆起しています。
舌の側面に出来た白板型のステージ1の舌癌です。舌粘膜の見た目は白っぽく変化し白板症との鑑別が必要です。
舌粘膜が盛り上がって粒状の肉塊を形成しています。見た目は白と赤の混在です。
歯磨きの時に1ヶ月に一度でいいので舌全体の見た目を鏡でチェックしてみて下さい。
セルフチェックのやり方は明るいところで鏡を見ながら舌を目一杯突き出します。
特に舌の側面に「赤いもの」「白いもの」「潰瘍状のもの」「白と赤の混在」「口内炎の様なもの」が出来ているかチェックします。
2週間経っても治らない場合には直ぐに歯医者を受診して下さい。
舌の側面を中心に指で摘むようにして「しこり」がないかのチェックも行って下さい。
舌癌は舌の中にできている場合があります。つまり、表面には全く変化がなくても「しこり」がある場合には歯科の受診を行ってください。
イーの形に口を開き、歯茎が腫れていないかチェックして下さい。歯周病であれば丁寧に歯磨きすれば1週間以内に腫れは取れてきます。
歯肉癌と歯周病による腫れの見た目は大変似ていることがあります。 1週間以上腫れが引かない時には直ちに歯医者を受診して下さい。
人体すべての臓器に「癌」が発生するリスクが存在しています。ある臓器に正常状態とは明らかに異なる癌に変化しやすい細胞が出現すれば、これを「前がん病変」または「口腔潜在的悪性疾患」と言います。
口腔癌の前癌病変として、白板症(はくばんしょう)と紅板症(こうばんしょう)が挙げられます。
また、前癌病変が発症せず、いきなり癌が現れることがあるので、口の中に潰瘍やびらんが出来たら速やかに歯科クリニックを受診することをお薦めします。
写真は、上顎口蓋歯肉に発生した紅板症です。境界のはっきりした鮮紅斑が認められた典型的なケースです。
この紅板症は自覚症状を伴うことがほとんどで、熱いものや辛いものがしみるといった刺激痛を伴うのが特徴です。
男女差はほとんど無く、50歳以上で見られるようになります。
細胞の変異の程度は白板症よりもはるかに強く、癌に移行するケースが約40%とかなり高い確率になっています。ただし、紅板症は白板症に比べると、はるかに頻度は低いと言えます。
日本人では白板症が最も発生しやすい場所は歯肉です。次いで舌、頬粘膜の順になっていますが、それ以外の場所でも発生します。
痛みを全く感じない為、本人が自覚する事もなく歯科医院の受診の際に発見されることがほとんどです。
この白斑はこすっても取れることは無く、形態も様々で、少し盛り上がったものや平坦なもの、しわ状のものなどがあります。
男性と女性の比率は男性が約2倍で、50歳代になって発現する頻度が最も高いです。
原因ははっきりと解っていませんが、長期間何らかの物(合わない入れ歯、虫歯などの歯牙の尖った所、不良補綴物)によって刺激された場所に発生することが多く、喫煙者では更に発生リスクが高いことが知られています。
白板症が癌に移行する割合は、日本においては、約6~9%、欧米では、5~17%となっています。
治療法は、外科的切除が最も有力です。白板症は必ずしも癌になるわけではないので、広範囲に渡っていて切除が難しい場合には予後観察ということもあり得ます。
横方向が2cm5mmの不整形な長方形の形をしています。少し盛り上がったようにも見えます。
白い部分を擦っても取れません。 痛みを感じることはないので歯科医院で初めて発見されることがほとんどです。
この写真は上顎口蓋粘膜にできた白斑症です。不整形で白さが際立っています。
このように白く見えるのは角化層が厚くなったからで、擦っても撮ることはできません。
扁平苔癬は口腔潜在的悪性疾患の前癌病変に分類されている疾患です。
舌やほっぺたの柔らかい粘膜にできやすく、中高年の女性に多いのが特徴です。
扁平苔癬の明らかな原因は不明ですが、 細菌やウイルスの感染、 肝炎、 薬物や金属アレルギー、 自己免疫疾患などが関与していると言われています。
治療法は原因と考えられるものを一つ一つ探して治療します。扁平苔癬の粘膜に対してはステロイド剤の塗布などがあります。しかし、原因がなかなか特定されないため難治性疾患と言えます。
扁平苔癬の1%から2%が癌化すると言われていますが、 癌化する可能性が低いとはいえ、2ヶ月から3ヶ月間隔の歯科医院における定期観察が必要です。
レース状の白い病変が舌の裏側粘膜にできています。これは扁平苔癬です。
舌の奥の側面にできた扁平苔癬ですが、 痛みがないため本人が気づくことはまずなく、歯医者で発見されることがほとんどです。
口腔外科とは親知らずの抜歯や歯根嚢胞の摘出など歯が原因となるものから口内炎や粘液嚢胞など良性の粘膜疾患、口腔癌のような悪性腫瘍、外傷による歯の脱臼に至るまで多岐にわたる疾患が対象です。口腔外科についてこちらの記事に分かりやすくまとめています♪
口の中や唇に出来るすべての癌を口腔がんと呼んでいます。口腔がんの前兆である白板症(はくばんしょう)や紅板症(こうばんしょう)の様な前がん病変から癌に進展するものや前駆症状を伴わず、いきなり癌が発症するものがあります。
日本人における口腔がんの発生比率は全癌の約1~2%程度です。
日本では、舌癌が口腔がん全体の60%。
欧米では、唇や頬粘膜に発生するがんが多く、食生活やたばこなどの生活習慣の違いや人種的な遺伝的要素の違いではないかと考えられています。
歯肉癌は、歯周病との鑑別が難しく歯周病の治療を続けてもなかなか直らない場合は、歯肉癌を疑う必要があります。
歯肉癌は進行しないと見つけにくい特徴があります。
国立がん研究センターの統計によると、2016年の口腔癌の患者数は21,601人、死亡数は7,675人(死亡数の内訳:女性2,200人、男性5,400人)、死亡率は35.5%(死亡率の内訳:女性28%、男性70%)。
口腔がんは、患者数ばかりでなく、死亡者数、死亡率も男性が女性の約2倍以上と圧倒的に高くなっています。
口腔・咽頭癌の5年相対生存率は男性57.3%、女性66.8%で、女性の方が僅かに男性よりも生存率が高くなっています。また、以前は余りいなかった若い女性の口腔がん患者の増加が目立っています。
出典:国立がん研究センター
写真の様に舌癌の大部分は舌の側面に出来ます。次いで舌の裏面や舌尖部にも発生します。
舌癌の初期には痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
ただし、舌を動かした時(食事中や会話中)などに舌の違和感や弱い疼痛を自覚することもあります。
明確な原因は特定されていませんが、前がん病変と呼ばれる白板症や紅板症との関連が指摘されています。
また、歯の尖った場所、虫歯によって出来た鋭利な場所、不適合な入れ歯が慢性的に舌を刺激することが誘因とも考えられています。
生活習慣として過度の飲酒、タバコ、ウイルス感染なども挙げられています。
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座の写真を引用しています。
出典:東京歯科大学市川総合病院
7月4日時点では白板症の様な前がん病変か口内炎の様にも見える白斑が、僅か24日後には表面が凸凹になり、はっきりと癌であると分るまでに大きくなりました。
その2週間後の8月12日にはさらに大きくなり、3センチほどになっています。
口腔粘膜が何らかの原因で癌になるまでには5年~10年とかなり長い時間が必要です。しかし、一旦癌になってしまうと、そのスピードは極めて早いのが特徴です。従って、”様子を見ましょう”ではだめなんです。
日頃から口の中を鏡で見るなりし、口腔粘膜の変化を観察していることも重要です。また、定期的に歯周病や虫歯のメンテナンスを歯科医院で受けていれば、歯科医によって異状を素早く発見出来る可能性が高まります。
出典:東京歯科大学市川総合病院
東京歯科大学の575名の口腔がん患者(舌癌、上下歯肉癌、頬粘膜癌、口底癌、硬口蓋癌、口唇癌)の中から舌癌と歯肉癌を比較したデータ
舌癌はステージ1で発見されることが多いのに対し、歯肉癌は、ステージ4になって発見されるケースが多いのがグラフから読み取れます。
歯肉癌は、歯周病との鑑別が難しく、一般開業医が歯周病と診断して治療を進めても治らないので大学病院に紹介されるケースが多いためです。
ステージ内容 | 5年生存率(約) | |
---|---|---|
ステージ1 | 癌の径2cm以下、リンパ節転移なし | 80% |
ステージ2 | 癌の径2~4cm、リンパ節転移なし | 67% |
ステージ3 | 癌の径4cm以上、3cm以下のリンパ節転移が一つある | 53% |
ステージ4 | 癌が口腔周囲(筋肉、皮膚、上顎洞)に広がる、複数のリンパ節転移がある | 39% |
※ 舌癌の5年生存率はステージ1:87%、ステージ2:70%、ステージ3:51%、ステージ4:42%
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。